白い粉末 見分け方 ~どうやって物質を区別すれば良いか【中1化学】

今日のテーマは 白い粉末 見分け方 です!

 

1.白い粉末の正体を探れ!

 

 

上のA~Dは上白糖,グラニュー糖,デンプン,食塩のいずれかである。

A~Dがどの粉末か分かるだろうか。

金属の見分け方」では密度で区別したが,粉末状なので厳しい。

では,どうやって見分ければ良いだろうか。

 

そこで,使うのが物質に固有の性質なんだ。

 

いろいろな粉末の「性質」を調べることで,見分けていこう。

 

 1.1.実験の手順

 

 1.1.1.物質の粒の形や大きさの観察

色や粒のようす,におい,手ざわりを調べる。

それぞれの粒に特徴が見つかるかもしれません。

 

 1.1.2.物質を水に入れたときの様子の観察

薬品さじ1ぱい分の粉末を試験管に入れる。

試験管に水を入れ,よくふって,そのようすを調べる。

「とけた。」「とけなかった。」「にごった。」「底の方にたまった。」どのような様子が見られただろう。

 

 1.1.3.熱したときの様子の観察

アルミニウムはくの容器に,白い粉末を入れる。

ガスバーナーで加熱したときの変化を調べる。

 1.2.実験の結果

粉末A 粉末B 粉末C 粉末D
粒のようすや手ざわり 透明で角張った形。粒は大きかった。 透明で角張った形。粒は大きかった。 粒は細かくさらさらしていた。 白色でつやがない。粒は小さかった。
水にとけるようす とけた。 とけた。 とけずに白くにごった。 とけた。
熱したときのようす とけたあとこげた。 変化しなかった。 こげた。 とけたあとこげた。

 

 1.3.実験の考察

Cは水にとけなかったのでデンプン

は熱してもこげなかったので食塩

A,Dは手ざわりのちがいからグラニュー糖

D上白糖とわかる。

 

 1.4.まとめ

このように,物質の性質を調べることで,物質を見分けること(分類すること)ができる。

 

2.有機物と無機物

 

上白糖,グラニュー糖,デンプンは熱するとこげて,やがてになった。

さらに強く熱すると炎を出して燃え,二酸化炭素ができる。

これは,このような物質は「炭素」をふくんでいるから。

このような物質のことを「有機物」という。

有機物・・・炭素をふくむ物質。燃えると二酸化炭素を発生する。

例・・・砂糖,かたくり粉,ろう,プラスチック,木,ゴムなど。

 

一方,食塩や金属などは熱してもこげない。

このように,加熱しても燃えない,または,燃えても二酸化炭素を発生しない物質を「無機物」という。

無機物・・・有機物以外の物質。

例・・・食塩(塩化ナトリウム),スチールウール(鉄),ガラスなど

※ただし,例外として炭素,一酸化炭素,二酸化炭素は,無機物である。